モノ作り企画~実証までの道のり

モノ作りを進めるステップを解説します

大学や研究所と共同して開発を加速する

大学や研究所と共同するなら、お互いにメリットある進め方をすれば開発は大幅に加速されます。企業の立場としては新しい装置の設計、評価、課題抽出、改良を大学、研究所の知識と経験を得て効率的に行いたい。大学、研究所は企業の問題提起に対し、対策の検討が新しい研究に繋がり発表や実績に繋がると嬉しいはずです。これまで大学・研究所と一緒に開発してきた進め方の例を説明します。(事前に共同で実施する契約は結ばれていることとします)
【分担する内容を決める】
企業:新たな装置の開発(設計、試作、評価、改良)を行います
大学・研究所:基礎実験、シミュレーションなど装置設計や装置の課題の対策に反映できることをお願いします【計画を作成する】
自分たちの装置の開発計画と、大学・研究所にお願いする事項をどのタイミングで反映するか計画を作成し同意を得ます。スケジュール感は企業とは異なりますので、装置開発の期限に合わせてもらえるように進められるかが大切です。そのため、毎回の打合せのはじめに計画と現在の状況を話し合うようにします。【進め方】
定期的にお互いの進捗を報告しながら進めます。1回/月が良いと思います。大変ですが企業側もアウトプットを毎回しっかり出して説明します。アウトプット出す過程で抽出された課題の原因や対策を一緒に考えてもらうためです。【打合せ場所】
大学や研究所で行えば先生方や研究してくれる学生達も参加してもらえますし、実験状況も見せてもらえます。【報告会内容】
企業
コンセプト、設計、試作、評価結果、考察などのアウトプットを説明します。取組み方や考え方、課題について意見がもらえるようにし、開発を進める上で質問事項があれば聞くようにします。意見は次回までに反映させて結果を報告します。
大学・研究所
実験やシミュレーションの進捗を説明してもらいます。【開発を加速するために】
企業と大学・研究所が一丸となって開発をすれば加速され大きな成果が見込めます。そのためにはお互いの役割分担部分をリンクさせる必要があると思っています。
業は大学・研究所の検討結果を装置開発へ反映することを常に意識し、応用方法を考えて進めます。反映できそうなら計画にとらわれず、すぐに試してみます。実施結果から得られた課題は企業と大学・研究所の共通のものとなるからです。お互いに相談して対策案を考え試せます。この繰り返しがうまくいけば知識と経験が開発に直結し加速して進めることができると思っています。【人材育成】
多くの人は企業に入って仕事を始めると、知識の大切さを実感します。大学と共同するのですから知識を学び人材育成に結び付けるようにしたいと思っています。若手技術者に積極的に参加してもらって、読むべき文献や論文、シミュレーションの方法を教えてもらうようにします。図書館も使わせてもらえるように交渉してもよいと思います。
希望する若手社員を研究室に社会人ドクターとして受入れてもらったこともあります。相談次第では学位を得ることも可能だと思います。【アウトプット】
報告書
企業は毎月の報告会の資料をまとめれば立派なアウトプットになります。大学・研究所には契約で取り決めた報告書を提出してもらいます。
学会発表
研究内容に関連する学会で毎年発表することを目指します。先生方にも連名してもらうようにすれば両者のアウトプットになります。
特許
特許の共同出願はハードルが高いです。契約時に取り決めていなければ自社の知的財産を担当する部署と事前に相談して進めるのが良いと思います。